ネット上に流れてる情報って、今やものすごい量ですね。
調べれば何でも出てきます。
便利な世の中になったもんだ。
音楽の場合
音楽はオンラインで配信されるようになったことで、CDは売り上げを大幅に落とし、代わりにオンラインの音楽配信サイトが大きく売り上げを伸ばしています。
ほとんどが月額制で聴き放題です。
Apple Music (980円)
LINE MUSIC(960円)
AWA(960円)
Amazon music (980円)
Spotify(980円)
Rakuten Music(980円)
それぞれ、シーンに合わせたプレイリストなどもあり、音楽がより身近な存在になりました。
CDという限られた場所でしか聞けなかった音楽が、今や誰でもどんな曲でも聴くことができます。そのことが音楽業界をより活性化しているように見えます。
音楽そのものは無料化・低価格化していってるけど、代わりに
イベントやライブが活発になり、参加する人も増え、みんな「体験すること」にお金をかけるようになりました。
Youtubeには良質の無料コンテンツが揃ってる
ブログやSNSなど、コンテンツはあふれています。
中でもYoutubeがあれば、ほとんどのコンテンツは無料で受け取ることができます。
数学の解き方がわからなかったら、youtubeでとても丁寧に解説してくれてる動画が見つかります。
フォトショップの使い方やプログラミングも、動画だととてもわかりやすいです。
さらに筋トレやエクササイズ、リフトアップなど、美容系も充実してますね。
音楽なんかも「癒されたい時のクラシック系BGM集」とかテーマごとにまとめてくれてる親切な人がいたりして、もうyoutubeだけで生きていけそうです。
情報はほとんどすべて無料で受け取れる時代なんです。
今後もコンテンツは大量に生産され、種類も増えるでしょう。
そこに対する価値も下がり続けるでしょう。
学ぼうと思えば考古学だろうとRubyだろうと、無料でコンテンツが手に入ります。
コンテンツだけでは学べない人々
それに対して、受け取る側の人間はどうでしょう?
時代は進化しても、人はそれほど進化しません。
ほとんどの人がコンテンツだけでは学べないままです。
学べることが増えれば増えるほど、「あれもダメだった」「これもダメだった」「結局私って何もやり遂げることができない。何もマスターすることができないダメな人間なんだ」
となる人が増えるんです。
そこで、ちゃんと指導し、導いてくれる存在が必要になってきます。
これからはコンテンツそのものを売ることではなく、コンテンツを学ぶ手助けをすること、励まし、体験する機会を与え、同じ時間を共有することを売る時代なんです。
今までもそうでしたが、今まではコンテンツ自体にもっと価値がありましたよね。
例えば、ちょっと前までは「モテる方法」というコンテンツが有料で販売されてたけど
今はコンテンツは無料でいくらでも手に入るようになりました。
その代わり、「モテる方法を手取り足取り教えます」と体験型の個別指導を有料でしてくれるコンサルが登場するようになりました。
チームで学ぶ時代
しかも、一方的な講義ではなく、小さなチームを作ってコミュニケーションをとりながら仲間と一緒に同じ学びを共有することに価値を感じる人が増えてます。
チームで学ぶことでずっと支え合っていけるような仲間ができ、お互い刺激を受けながら継続して学ぶことができます。
先生と生徒のマンツーマンでは実現できないことです。
想像してみてください。
生徒と先生の2人で黙々と勉強をするよりも、先生と何人かの生徒でワイワイしながらも刺激を与え合いながら勉強した方が、ずっと身につくし楽しく学べますよね?
これからは、チームで学ぶ時代です。
大学でいうなら、講義ではなくゼミ。
マンツーマンではなくグループレッスン。
・継続できる
・仲間ができる
・学びが深くなる
・楽しい
グループレッスンにはこんなメリットがあるんです。
私も昨年までは個別コンサルをしていましたが、今年からグループコンサルに切り替えました。
今度、課外として「確定申告前座談会」をします。
夫の扶養から外れると、寡婦控除の分は会社に返さなきゃいけないの?とか、収入が150万円超えると扶養から外れなきゃいけないの?とか、住民税とかどうなるの?とか、1人だとよくわからないことを教える場です。
1人だと出てこない疑問も、グループだと他の人の質問でいろんな気づきや学びを得ることができます。
というわけで、今回はこれからの時代に合った学び方について考えてみました。