バズ部がXeoryっていうテーマを無料提供してるのをご存知ですか?
バズ部のサイトは、SEO対策でかなり参考にさせてもらってて、メルマガまで購読してます。
ファンです。
ファンなら使うしかないでしょ?
ブログ仲間の松原潤一さんのブログにも紹介されてます。
⇒バズ部のWordPressテーマ『Xeory』がすごすぎるポイント9個!早速レビューするよ!
スポンサーリンク
もくじ
Xeory BaseとXeory Extension
Xeory Base(ブログ型)とXeory Extension(サイト型)が出てるんですが、サイト型のExtensionももちろんブログとして使えます。だってwordpressのテーマだからw
でも、extensionのほうは、なんていうかすべてがビッグサイズなんです。
トップページのヘッダー部分も、こんなかんじで画面を占めてしまう感じ。
この画面いっぱいな感じ、サムネイルも大きなのって海外のwordpressテーマでは流行ってるみたいなんだけど、あまりビッグサイズすぎるのも、私の手には負えそうにない。
サイズはcssいじれば調整できるんだろうけど、basicのほうが扱いやすそうだったので、私はBasicを選びました。
Xeoryをカスタマイズしよう
で、すっごくシンプルなので、これからすこしずつカスタマイズしていこうと思います。
私がやったカスタマイズを、こちらで紹介していこうというわけです。
初心者の方に少しでも参考になればと思って。
基本的な設定は、こちらの使い方マニュアルをクリックすると、Wordpressのインストールのことから書いてあります。
まぁ、この画面が見れてるってことは、インストールできてるってことなんだろうけどw
おすすめプラグインとかも書いてあるので、親切ですね。
ウィジェットの設定で、サイドバーをある程度作ってみてください。
そして、これからがカスタマイズだ!!!
毎日いっこずつカスタマイズしていきます。
一度に全部はしません。大変だし苦手だしめんどくさいからw
まずは上からやっていきましょう。
ヘッダー画像をスライダー形式で入れる
ヘッダー画像を設定します。
スライダー式にしようと思うので、ヘッダー画像を3枚用意しました。
サイズは1400×400。
作れない人は私にご依頼ください。1枚2000円で作りましょう。
って、そんな宣伝は置いといて
ヘッダー用意したら、プラグインの検索で「meta slider」というのを検索、インストール、有効化してください。
そしたらMeta Sliderと出るので、クリック。
新規スライダーをクリック。
スライドを追加をクリックして、画像をアップロードして、スライダーを追加っていうのをクリック。
右に出る「設定」で幅や高さを入力し、「高度な設定」で高度な設定をしますw
高度な設定というのは、そこに書いてある設定のことで、別に高度ではないけどお好みで設定してください。
保存をすると、ショートコードが作成されるので、「テンプレートに含める」に書いてあるコードをコピーして、外観/テーマ編集/header.phpを開きます
<header id=”header” role=”banner” itemscope=”itemscope” itemtype=”http://schema.org/WPHeader”>
<div>
この下に、さっきのコードを貼ります。それで終了。
なんだけど、このままではヘッダー画像の下に、ブログのタイトルがテキスト表示されるので
それが嫌な人は、
<header id=”header” role=”banner” itemscope=”itemscope” itemtype=”http://schema.org/WPHeader”>
<div>
このコードと
<?php header_social_buttons();?>
このコードの間に書いてあるコードを消します。
何て書いてあったのか、消してしまったのでちょっとわかりませんwww
meta sliderのコードは消さないようにね。
で、画面いっぱいに設定してたはずなのに、ご覧のとおり、画面いっぱいにならない。
cssのheaderの記述のとこにwidth: 100%; と加えてみても、ダメ。
これについては、あとで時間があればもっと詳しく見てみます。
分かれば追記しますね。
ヘッダー画像を画面横幅いっぱいにする方法
昨夜、ちょっと見てたら、なんとなくわかったのでシェアしておきますね。
MetaSliderで横幅100%に指定したら、だいたいそのまま100%に表示されるはずなんですが、
Xeoryの場合、header.phpでヘッダーの領域が
これで囲まれてたんです。
cssで見てみると、wrapは1200pxに指定されてたので、1200pxをはみ出ることができなかったんですね。
なので、 class=”wrap” この部分を削除しました。
header.phpのこの部分ですね。
<header id=”header” itemscope=”itemscope”
itemtype=”http://schema.org/WPHeader” role=”banner”>
<div class=”wrap”>
⇒ <div> にする
<!– logo –>
<!–?php echo do_shortcode(“[metaslider id=コード]”); ?–></div>
</header>
そしたら、横幅一杯にはなったんだけど、上にへんなスペースが空くんです。
style.cssを見てみると、このpaddingで36ってなってる。
だからこれを0にします。
すると上のスペースがなくなった!
* header
—————————————- */
#header {
background: #fff;
padding: 36 0 32px;
⇒ 36を0にする
border-bottom: 1px solid #efefef;
width: 100%;
}
ただここで問題が!!!
この設定をしたら、スライダーが機能しなくなったw
なんで??誰か教えてw
まぁ、スライダー使わずに、画像にすればいいかな?って感じだけど。
header.phpでスライダーを指定してる
このタグを消して、画像を入れるタグをかけばいいんじゃないかな。
<!–?php echo do_shortcode(“[metaslider id=コード]”); ?–>
itemscope=”itemscope” itemtype=”http://schema.org/WPHeader”>
<div>
<!– logo –>
<?php
echo do_shortcode(“[metaslider id=コード”); これを消して、画像の記述をする
?>
というかんじで、今、ご覧のようなヘッダーになってます。
スライダーはまだそのままにしてます。動き出すかもしれないのでww